2018年10月7日放送、林先生の初耳学でダイエットのタブーが紹介されたのでまとめてみました。
そもそもBMIは1835年
数学者のアドルフ・ケトレーが考案したもの
数学者のアドルフ・ケトレーが考案したもの
200年近く前とは驚きです
人によっては使えない計算式だということが薄々感じられていたにも関わらず
約100年後の1945年アメリカ・ニューヨーク
ん?体重の重い人ほど保険料の支払いが高い!
実際に太らせるのは難しい
(この当時のアメリカはまだジャンクフード天国ではないので、そんなに太った人いないんですよ)
(この当時のアメリカはまだジャンクフード天国ではないので、そんなに太った人いないんですよ)
だったら、標準の人を肥満ってことにしちゃえばいいじゃないか!
そうすればより高い保険料を取れる!
それでBMI計算式を広めたんですって

最近は体重計に体脂肪測定機能が付いているので
正しい体型判定は直ぐにできます。
例えばダイエット☆マメグラフの判定機能なんかがオススメ
診断ボタンを押すだけで
体脂肪率も考慮した判定を返してくれますよ
ちなみに同じ身長体重で体脂肪率だけがアップすると
隠れ肥満判定になることが!
くれぐれもお気をつけ下さい!
体重計は必ず体脂肪率も測れるものを!
↓
タニタ 体組成計 BC-705N-WH(ホワイト) 乗るピタ機能で簡単測定
posted with amazlet at 17.12.17
タニタ(TANITA) (2013-08-01)
売り上げランキング: 55
売り上げランキング: 55
腸のぜん動運動を活発にさせて出しやすくするお茶です。
出過ぎてヤバいくらい本当に効きます!
自分の体で試してみた!→モリモリスリム口コミ感想体験談
ランキングに参加してます。
よろしければ押していただけると
ブログを続ける励みになります!!
↓↓↓
人気ブログランキング
Source: にゃーオフィシャルブログ「にゃーのダイエット日記」【ダイエット】 ダイエットのタブー10月7日初耳学よりBMIの密約