頭ににきびができた経験はありますか?頭皮にきびは、大きい、かゆい、痛いという印象があり、ハゲないかという心配も。頭皮にきびの原因は、シャンプーやストレスかも。潰すのはOK?市販の薬では治らない?予防や対策、治し方、皮膚科での治療についてご紹介します。
痛い・かゆい・大きい!頭にできる“頭皮にきび”とは?
頭皮にきびはなぜできる?
皮脂の排出ができないと頭皮の汚れは毛穴に溜まってしまいますが、新しい皮脂はどんどん分泌されるために、毛穴はどんどん膨らんでしまいます。そこに、皮膚の常在菌であるアクネ菌が大量に増殖してしまって炎症が起き、頭皮にきびができてしまうのです。そのため、頭皮にきびの多くがアクネ菌による頭皮の炎症だと考えられています。
顔にきびとの違い
頭皮にきびの特徴として、大きくて痛いということが挙げられます。頭皮と顔を比べると頭皮の毛穴の方が大きく、皮脂の分泌量も多いと言われています。そのためアクネ菌が増殖しやすく、毛穴も大きいことから、にきびもそのぶん大きくなりやすいのです。にきびは炎症のひとつであり、大きい方が炎症も強くなり、神経を刺激して痛いにきびになってしまいます。
また頭皮は顔と違って髪の毛で覆われているため、空気に触れづらく、汚れがたまりやすい上に停滞しやすいため、大きく痛いにきびになりやすいと言われています。
実はシャンプーが!?頭皮にきびの原因 その1

また、洗髪は頭皮環境を清潔に、健やかに保つためにはとても重要ですが、1日に何回も洗髪することは、実は頭皮環境の悪化を招く恐れがあります。洗いすぎによって、頭皮の乾燥を招くこともあります。そうなると、頭皮を守るために皮脂が過剰分泌されてしまいます。そして、すすぎが足りなくて毛穴が詰まってしまったり、逆に洗髪を怠り、頭皮を不衛生な状態にしてしまったために雑菌が繁殖し、頭皮にきびができてしまうこともあります。
ストレスや生活習慣も…頭皮にきびの原因その2

【ストレス】
ストレスによってホルモンの乱れなどが生じると、肌の新陳代謝が落ちてしまいます。またストレスが溜まると、男性ホルモンが活発になり皮脂の分泌を促してしまい、頭皮ニキビができやすい頭皮環境を作ってしまうのです。
ストレスを無くすというのはとても大変なことですが、ストレスフリーになるのは無理だとしても、ストレスを溜めないように上手くストレスを発散していきましょう。
ストレスによる血行不良を予防することも大切です。血行不良の改善には、軽い運動やストレッチなどを心がけるといいですね。しかし毎日の生活の中で義務付けてしまうと、やらなければいけないというストレスに変わってしまう可能性があります。なるべく自分がリラックスできる時に、気持ちいいと感じられる環境で、無理のない時間に行うと良いでしょう。
【生活習慣の乱れ】
薬やサプリも有効!頭皮にきびの原因その3
特に女性は月経前の排卵期にホルモンバランスを崩すことが多く、エストロゲンという女性ホルモンがアミノ酸の代謝を促進させ、これによりビタミンB6が過剰に消費されてしまうことがあります。
そのため、女性ホルモンを整える薬や、ビタミンを補うサプリ等も利用すると頭皮ニキビには効果的だと言われています。
放っておくとハゲに!?頭皮にきびの危険性
「頭に何か吹き出物ができているけど、見えないし触らないと痛みもないからいいかな」と頭皮ニキビを放置している人も意外と多いのではないでしょうか。または、手で潰してしまっている人もいるかもしれません。
適切なケアをしないで頭皮ニキビを放置してしまうと大変な事になる可能性があります。ニキビを潰すことによって、膿や菌が周りの頭皮にも飛び散ってしまい、症状が悪化する危険性があるほか、頭皮にきびを潰す際に、頭皮の奥にある真皮層にダメージを付けてしまう可能性があります。そうすると、毛根部分が傷つき毛細血管も破壊されてしまい、血液が周辺に流れ込み色素沈着を起こしてしまい、ニキビ跡が残ってしまいます。
つまり頭皮ニキビのケアを怠り、自分で不適切な処置をしてしまうと頭皮に色素沈着が起こり、炎症を起こした毛穴からは髪の毛が生えなくなり、ハゲの症状のひとつにもなりうる皮膚陥没をしてしまう恐れがあるのです。
頭皮の奥の真皮層はターンオーバーは行わないため、一度傷がついてしまうとなかなかもとには戻りません。そのため、皮膚科の受診が必要になるケースも考えられ、そうなる前に、適切なケアで早急に治しておくことが、肌の健康を保つためにも、ハゲ予防にも大切です。
できてしまう前に防ぐ!頭皮にきびの予防法
【正しい洗髪】
正しい洗髪の仕方は以下の通りです。1、洗髪をする前に軽くブラッシングして汚れを落とします。
2、髪をしっかりと濡らし、シャンプーをしましょう。
3、シャンプーを落とします。しっかりとすすいで、シャンプーを全て落とします。
4、リンスをします。シャンプーと同様に、リンスもしっかりとすすぎましょう。洗髪をする際に気を付けたいのが「すすぎ」です。
シャンプーやリンスの洗い残しは毛穴詰まりの原因になり、頭皮ニキビを引き起こす恐れがあります。そのためすすぎはしっかりと行いましょう。もう泡はないと思っても、しばらくは仕上げのような気持ちですすぎを続けると良いでしょう。
また、洗髪は何度もすればいいというものではありません。1日に何度も洗髪をしたり、汚れを落とそうと爪を立ててゴシゴシと頭皮を洗ってしまうと、頭皮を 痛めてしまう可能性があります。頭皮が傷んだことで本来必要な皮脂も取り除いてしまうため、頭皮バリアが低下し、頭皮トラブルが起きやすくなってしまいます。
そして、洗髪後の髪はしっかりと乾かしましょう。頭皮が濡れたまま寝てしまうと雑菌の繁殖で頭皮ニキビができやすくなってしまいます。また、朝に洗髪をして濡れたまま外出してしまうと、より紫外線の刺激を受けやすくなり、頭皮の炎症から頭皮トラブルにつながる恐れもあります。
【枕カバーのこまめな交換】
枕に雑菌がいる状態だと、頭皮にも雑菌が付着してしまいます。そして頭皮ニキビにつながってしまうのです。また、枕の汚れは頭皮のみならず顔にもニキビができやすくなってしまうので、枕は清潔に保つように心掛けましょう。●枕の殺菌方法
1、枕が入るような大きさのバケツに40度くらいのお湯を入れて、重曹を小さじ1杯入れます。
2、その中に枕と枕カバーを入れ30分ほど放置します。
3、その後、洗濯機で洗濯して干しましょう。忙しいとなかなか枕を殺菌するのは大変だと思いますが、こまめに枕カバーを交換するなど、枕を清潔にすることで頭皮ニキビの予防と改善につながります。多忙な方も、清潔なタオルを枕に敷くだけでずいぶん変わると言われています。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
【紫外線対策】
空に一番近い頭皮は、大量に紫外線を受けています。紫外線は皮膚の表皮と真皮層の細胞を壊し乾燥状態にしてしまうため、肌のターンオーバーのサイクルを狂わせてしまいます。そのため頭皮トラブルが起こりやすく、頭皮ニキビもできやすくなってしまうのです。
外出時は、日傘や通気性のいい帽子をかぶるのがオススメです。UV加工が施されているつばの広いものを被ると良いでしょう。しかし帽子を被るとどうしても頭皮に汗をかいてしまいます。汗も頭皮ニキビの原因になってしまうので、こまめに汗を拭くようにすることも大切です。
【バランスの取れた食事と睡眠】
毎日バランスのとれた食事をとることによって、にきびが出来ない健康的な頭皮を手に入れることができると言われています。特にレバーやしじみ、牛乳といった、ビタミンB群を多く含む食材を食べるとにきび予防に効果を期待できます。●良質な睡眠
良質な睡眠をとることは頭皮ニキビの改善に効果的だと言われています。長時間眠るというよりは、質のいい睡眠をとることを心掛けましょう。質のいい睡眠は、副交感神経の優位を引き起こし、血流を促進します。すると、新陳代謝が活発になり、髪の毛の成長を促す効果を期待できるのです。
また、睡眠時には免疫システムを正常化させる成長因子が多く分泌されるため、頭皮が保湿され頭皮の健康を守ると言われています。
潰すのはOK?できてしまったら対策を!頭皮にきびの治し方
【潰すのはNG】
【雑菌の繁殖を抑える】
【髪を乾かす】
【分け目を変える】
治らない頭皮にきびは早めに皮膚科へ
なかなか頭皮ニキビが治らないと感じた場合、早めに皮膚科を受診することをおススメします。様々な治療法がありますが、まずは頭皮ニキビができる原因を突き止めてもらいましょう。
皮膚科で処方される薬には、外用薬のステロイド剤や、内服薬の抗ヒスタミン剤が処方されることが多いです。頭皮ニキビが悪化してしまって、外用薬では治療困難な場合は、レーザーを使用しての治療法もあります。
顔に比べると頭皮には毛穴が多く、そのぶん分泌される皮脂量も多くなると言われています。顔のべたつきが気になる人は、頭皮ではもっと皮脂が分泌されている可能性があるため、頭皮にきびの原因になる毛穴詰まりには注意が必要です。
また、皮膚科で軟膏を処方されたものの、頭皮だから塗りにくいという場合が見受けられます。そんな場合には、頭皮用にローションやゲルタイプの薬が処方されることもあります。
処方される薬のタイプは様々ありますが、まず処方されることが多いのは、にきびの原因であるアクネ菌を殺菌するための薬です。抗生剤で、内服用も塗るタイプの薬もあります。
ディフェリンゲルという薬は、アダパレンという成分が配合されています。肌のターンオーバーが乱れ、古い角質層が肌表面に溜まってしまうと、それが毛穴をふさいでしまい、ニキビの原因のひとつとなります。ディフェリンゲルは、古くなった角質を薄くすることで頭皮ニキビを予防する薬です。
こういった頭皮ニキビに効果的な薬を処方してもらえたり、または頭皮ニキビだと思っていたら違う病気だったということも考えられるため、治らないにきびがあると感じたら、早めの受診を心掛けましょう。
頭皮ニキビができてもさほど気にしていなかったという人も多いのではないでしょうか。頭皮も顔とつながっており、にきびが出来やすい場所です。放置しておくと、色素沈着や髪の毛が生えてこなくなるハゲにもつながる恐れがあります。予防には特別なことは必要なく、ポイントをおさえた洗髪や、生活習慣を整えることが大切です。出来てしまった頭皮にきびには適切なケアをし、顔のケア同様に、頭皮にも気を配っていきましょう!
The post 頭皮がかゆくて痛い! 治りにくい【頭皮にきび】の原因と予防法 appeared first on BEAUTÉ.
Source: 美BEAUTE(ビボーテ)ヘアケア – 美BEAUTE(ビボーテ)【髪&頭皮】 頭皮がかゆくて痛い! 治りにくい【頭皮にきび】の原因と予防法